Archives
This is the archive for April 2022
4月8日(金)宮崎観光ホテルにおいて、合同会社アウエフキャリア 代表社員 田島 聡子 氏(日本産業訓練協会九州支部専任講師)を講師に「新入・若手社員セミナー」を開催し38名の出席を頂きました。
社会人になるための第一歩であるビジネスマナーを身につけてもらいました。参加者皆さんにアンケートを実施し、各企業へフィードバックさせていただきました。


(あいさつ)

(名刺交換)
社会人になるための第一歩であるビジネスマナーを身につけてもらいました。参加者皆さんにアンケートを実施し、各企業へフィードバックさせていただきました。


(あいさつ)

(名刺交換)

宮崎県は、宮崎労働局と連携し、公正な採用選考をするよう啓発に努めているところですが、企業への啓発を目的として「知らない間に、採用機会を逃していませんか?面接は企業を映す鏡です」を作成しました。企業の皆さま今一度、採用選考に関して見直しをお願いします。
「企業への啓発を目的として「知らない間に、採用機会を逃していませんか?面接は企業を映す鏡です」 ← クリック

4月12日(火)開催の宮崎県高等学校就職問題検討会議において「2023年(令和5年)新規高等学校卒業予定者の応募・推薦に係る取扱い」が決議されました。
宮崎県における、2023年(令和5年)3月新規高等学校卒業予定者に係る申し合わせ事項
(1)応募・推薦について
※2022年(令和4年)9月30日までは、1人1社のみの応募・推薦とする
※2022年(令和4年)10月1日以降は、1人2社以内の複数応募・推薦を可能とする
(2)指定校制について
指定校制については、企業と学校との信頼関係や企業の意向を尊重しつつ、指定を受け
なかった学校が、独自に企業と相談して応募機会を確保することで対応することとする。
(3)九州地区統一の就職承諾書について
就職承諾書を九州地区高等学校進路指導研究協議会統一用紙とする。
決定事項 ← クリック
新規学校卒業者の採用・選考スケジュール ← クリック
就職承諾書(九州地区統一) ← クリック
<宮崎県高等学校就職問題検討会議 構成機関(順不同)>
宮崎県経営者協会 宮崎県商工会議所連合会 宮崎県商工会連合会 宮崎県中小企業団体中央会 宮崎県県立学校長協会 宮崎県私立中学高等学校協会校長会 宮崎県教育庁高等教育課 宮崎県総合政策部みやざき文化振興課 宮崎県商工観光労働部雇用労働政策課 宮崎労働局職業安定部職業安定課
宮崎県における、2023年(令和5年)3月新規高等学校卒業予定者に係る申し合わせ事項
(1)応募・推薦について
※2022年(令和4年)9月30日までは、1人1社のみの応募・推薦とする
※2022年(令和4年)10月1日以降は、1人2社以内の複数応募・推薦を可能とする
(2)指定校制について
指定校制については、企業と学校との信頼関係や企業の意向を尊重しつつ、指定を受け
なかった学校が、独自に企業と相談して応募機会を確保することで対応することとする。
(3)九州地区統一の就職承諾書について
就職承諾書を九州地区高等学校進路指導研究協議会統一用紙とする。



<宮崎県高等学校就職問題検討会議 構成機関(順不同)>
宮崎県経営者協会 宮崎県商工会議所連合会 宮崎県商工会連合会 宮崎県中小企業団体中央会 宮崎県県立学校長協会 宮崎県私立中学高等学校協会校長会 宮崎県教育庁高等教育課 宮崎県総合政策部みやざき文化振興課 宮崎県商工観光労働部雇用労働政策課 宮崎労働局職業安定部職業安定課
4月19日(火)2022年度第1回総務企画委員会を開催しました。これまで年2回程度開催の委員会でしたが、今年は、開催回数を増やし、当会事業について更なる議論を重ねていくこととしました。
【議題】
2022年度事業計画について
【議題】
2022年度事業計画について

4月7日(木)ホテルマリックスにおいて、総会・例会を開催しました。総会では、2021年度委員会報告・2022年度委員会計画(案)、役員改選(案)が図られ承認されました。
総会終了後の例会では、土木写真部 部長 岡部 章 氏をお迎えし「写真で伝える土木のミリョク」と題して講話を賜りました。

(総会)

(岡部氏)

(例会)
総会終了後の例会では、土木写真部 部長 岡部 章 氏をお迎えし「写真で伝える土木のミリョク」と題して講話を賜りました。

(総会)

(岡部氏)

(例会)
就職氷河期世代を対象にしたインターンの受入れにご協力をお願いします。
【目的】
現在も不本意ながら不安定な仕事に就いているなど、さまざまな課題に直面している就職氷河期世代の方に向けて、就労体験を通じて業種・職種への理解を深めてもらうための、職場実習・体験を実施します。
【受け入れ内容】
事業所の職員の方が実際に従事している業務の、一部または全体を体験・見学できるようなものとします。インターンの期間は2〜7日、時間は1日3時間以上(事業所の所定労働時間内)が目安です。
【問合せ】
宮崎労働局職業安定課(0985-38-8823)
就職氷河期世代インターン案内チラシ ← クリック

【目的】
現在も不本意ながら不安定な仕事に就いているなど、さまざまな課題に直面している就職氷河期世代の方に向けて、就労体験を通じて業種・職種への理解を深めてもらうための、職場実習・体験を実施します。
【受け入れ内容】
事業所の職員の方が実際に従事している業務の、一部または全体を体験・見学できるようなものとします。インターンの期間は2〜7日、時間は1日3時間以上(事業所の所定労働時間内)が目安です。
【問合せ】
宮崎労働局職業安定課(0985-38-8823)
就職氷河期世代インターン案内チラシ ← クリック


3月29日(火)ニューウェルシティ宮崎において、委員会総会・例会を開催しました。総会で2021年度活動報告、2022年度事業計画が承認されました。
例会では、宮崎労働局職業安定部職業安定課就職支援コーディネーター 南 陽子 氏から「就職氷河期の今」。宮崎労働局職業安定部職業安定課 求職者支援員 川越 正壽 氏から「「在籍型出向」には「産業雇用安定助成金」」と題して講話を賜りました。
就職氷河期世代活躍支援特設ページ・宮崎労働局 ← クリック
在籍出向支援・宮崎労働局 ← クリック
産業雇用安定助成金 ← クリック

(南氏)

(川越氏)

例会では、宮崎労働局職業安定部職業安定課就職支援コーディネーター 南 陽子 氏から「就職氷河期の今」。宮崎労働局職業安定部職業安定課 求職者支援員 川越 正壽 氏から「「在籍型出向」には「産業雇用安定助成金」」と題して講話を賜りました。
就職氷河期世代活躍支援特設ページ・宮崎労働局 ← クリック
在籍出向支援・宮崎労働局 ← クリック
産業雇用安定助成金 ← クリック

(南氏)

(川越氏)

3月18日(金)宮崎観光ホテルにおいて講演会を開催しました。講師に宮崎県DX推進アドバイサー 株式会社宮崎県ソフトウェアセンター 人材育成部主任 後藤 勝也 氏をお迎えし「DX(デジタルトランスフォーメーション)とは」と題して講演を賜りました。


