Archives
This is the archive for June 2021
宮崎労働局館内における死亡および休業4日以上の労働災害が3年連続で増加している状況にあります。さらに令和2年の労働災害による死傷者数は1,576人で、令和元年の1,482人より大幅に増加し、平成19年以来13年ぶりに1,500人を超える憂慮すべき事態となっています。
特に、製造業、建設業、小売業、社会福祉施設の業種において増加傾向がみられます。
労働災害の発生原因は、「転倒」、「墜落・転落」、「動作の反動、無理な動作」が多く、この3つの類型で労働災害全体の50%以上を占めています。
このような状況に鑑み、労働局では、「持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場」のスローガンのもと、令和3年度全国安全週間(準備期間6月1日〜30日、本週間7月1日〜7日)にあわせて、労働災害防止のための取組みを要請することとしました。
貴団体におかれましては、
・リーフレット等を用いた労働災害防止対策の啓発活動の実施 ← クリック
・転倒災害防止対策(STOP!転倒災害プロジェクト)の実施 ← クリック
・熱中症予防対策(STOP!熱中症クールワークキャンペーン)の実施 ← クリック
・KY(危険予知)活動やリスクアセスメント活動の実施 ← クリック
上記の事項を傘下会員事業場に呼び掛けていただき、労働災害の防止に取り組んでいただきますよう要請します。
特に、製造業、建設業、小売業、社会福祉施設の業種において増加傾向がみられます。
労働災害の発生原因は、「転倒」、「墜落・転落」、「動作の反動、無理な動作」が多く、この3つの類型で労働災害全体の50%以上を占めています。
このような状況に鑑み、労働局では、「持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場」のスローガンのもと、令和3年度全国安全週間(準備期間6月1日〜30日、本週間7月1日〜7日)にあわせて、労働災害防止のための取組みを要請することとしました。
貴団体におかれましては、
・リーフレット等を用いた労働災害防止対策の啓発活動の実施 ← クリック
・転倒災害防止対策(STOP!転倒災害プロジェクト)の実施 ← クリック
・熱中症予防対策(STOP!熱中症クールワークキャンペーン)の実施 ← クリック
・KY(危険予知)活動やリスクアセスメント活動の実施 ← クリック
上記の事項を傘下会員事業場に呼び掛けていただき、労働災害の防止に取り組んでいただきますよう要請します。